top of page

第39回哲学論集研究会「ドイツ語で哲学するユダヤ人たち」合評会

  • 執筆者の写真: レヴィナス協会
    レヴィナス協会
  • 2024年6月3日
  • 読了時間: 2分

第39回哲学論集研究会「ドイツ語で哲学するユダヤ人たち」合評会


日時:2024年6月23日(日)09:00~12:00

場所:Zoom


事前登録をおねがいします。


「ドイツ語で哲学するユダヤ人たち」合評会タイムテーブル

09:00~09:15 論集全体、第三部の紹介と司会:横地徳広(弘前大学) 

09:15~09:45 相互レヴューとコメント:馬場智一(長野県立大学)

09:45~10:15 相互レヴューとコメント:佐藤香織(神奈川大学)

10:15~10:30 休憩

10:30~11:00 相互レヴューとコメント:千田芳樹(一ノ関高専)

11:00~11:30 第三部へのコメント:田中直美(福山市立大学)

11:30~12:00 全体討論

※ 有志で時間延長あり

共催 レヴィナス協会 哲学論集研究会


【著作紹介】

『見ることに言葉はいるのか――ドイツ認識論史への試み』


第三部「ドイツ語で哲学するユダヤ人たち」目次


馬場智一:第9章 コーエンにおける無限判断とその射程――序説

佐藤香織:第10章 ローゼンツヴァイクのコーエン論におけるハイデガー

――「入れ替えられた前線」を起点として

千田芳樹:第11章 機能・シンボル化・人間学

――カッシーラー哲学を読み解くための三つの観点

佐藤香織:第12章 ローゼンツヴァイクと聖書物語

――「本質認識」批判としての「語る思考」


この合評会は以下の助成に基づくものです。

基盤研究(C)哲学史的連関におけるレヴィナス哲学とその現代的意義の研究

(研究代表者:慶應大学・村上暁子)


 
 
 

最新記事

すべて表示
『レヴィナス研究』第6号公開

この度、レヴィナス協会のオンラインジャーナルである『レヴィナス研究』第6号が公開となりました。 こちら のページからご覧になれます。

 
 
 
レヴィナス協会第7回大会

第7回大会を下記の要領で開催いたします。奮ってご参加ください。 日時:8月31日(土)12:45-18:30 場所:立教大学池袋キャンパス5号館5121教室およびZoom(要事前登録) Zoomの事前登録は以下のリンクより。...

 
 
 

Comments


  • Twitter Social Icon

レヴィナス協会

事務局:sjel.office[at]gmail.com

twitter:@levinas_kyoukai

© 2023 by HARMONY. Proudly created with Wix.com

bottom of page