top of page

レヴィナス協会編​『レヴィナス研究』第7号 、2025年

目次

【レヴィナス協会第7回大会シンポジウム「出版50周年記念『存在するとは別の仕方で、ある
いは存在することの彼方へ』のアクチュアリティー」】(発表要旨)

合田正人「ラプス・デュ・タン (Laps du temps) Juste guerre, être ensemble, arythmie, au-dessus des eaux, éon, se, copule, …

伊原木大祐「裏切りの代価 —「正義以後」を考える—

藤岡俊博「世界の舞台性と飢えの根源性 —レヴィナスの方法論—

長坂真澄「意識の反転 ――レヴィナス『存在の彼方へ』におけるヘーゲル――

小手川正二郎「「身代わりとなる」とはいかなることか?――レヴィナス『存在するとは別の仕方で』における「身代わり」の統一的解釈を目指して

【ジョスラン・ブノワ氏特別セミナー】

Tomohiro Inukai, « Métaphysique comme oeuvre humaine : « mourir pour l’invisible » dans Totalité et infini »

Masami Ishii, « Levinas and the Possibility of Phenomenological Realism »

Kaori Sato, « « Ich bin schon da » et « Me voici » : L’interprétation de l’identité chez Heidegger et Levinas »

Masumi Nagasaka, « L’auto-affection chez Kant selon Benoist  - comme indice pour comprendre la critique lévinassienne de Heidegger »

【第39回哲学論集研究会「ドイツ語で哲学するユダヤ人たち」合評会】

馬場智一、佐藤香織、千田芳樹「「コーエン、ローゼンツヴァイク、カッシーラーをめぐる対話 ――『見ることに言葉はいるのか』第三部「ドイツ語で哲学するユダヤ人」合評会

【ジャン=フランソワ・リオタール『レヴィナスの論理』(松葉類訳、法政大学出版局、2024
年)合評会】

大前元伸「リオタールにおけるレヴィナス読解の変遷とその意義 ―『レヴィナスの論理』合評会報告―

星野太「なぜレヴィナスの「論理」なのか

馬場智一「『レヴィナスの論理』をどう読むか

【論文】(査読付き)

板部泰之「狂える騎士のコギト ―レヴィナスの『ドン・キホーテ』読解から―

【書評】

カトリーヌ・マラブー『泥棒!:アナキズムと哲学』伊藤潤一郎・吉松覚・横田祐美子訳(松葉類)

鳥越覚生『挨拶の哲学』(馬場智一)

統合版(一括ダウンロード)

2025年9月25日刊行

  • Twitter Social Icon

レヴィナス協会

事務局:sjel.office[at]gmail.com

twitter:@levinas_kyoukai

© 2023 by HARMONY. Proudly created with Wix.com

bottom of page